SIシミュレーション
- ドライバレシーバ波形
- オーバーシュート アンダーシュート
- 立ち上がり時間の測定
- クロストーク
- 複数のボード間対応
- トポロジー配線長対策部品検討
- トータル開発時間短縮
- トータルコストダウン
デジタル信号も高速化が進み、今までは問題にならなかった信号配線において、伝送波形での反射やクロストークが見られます。 高速化に対応した接続バスやデバイスを搭載するプリント基板は、パターン(伝送線路)を信号に対応させたコントロール設計をしなくては正常に動作しなくなってきました。 そこで、弊社では、接続バス等の規格で要求されるインピーダンスに合わせて設計するとともに、シミュレーション解析・検証をすることによって、シグナルインテグリティ(SI)を保ち、品質の高い基板設計を行います。 又、解析・検証をすることにより後戻りを防ぎ、開発期間の短縮とトータルコストの低減を可能にすることを目指します。
ポスト解析

SI解析用のハイパフォーマンスな高精度タイムドメインシミュレータと、高速な周波数ドメインシミュレータを搭載しています。 カップリングを考慮した波形結果表示の他に、What-IF(シミュレーション)解析のためのパラメータスイープ機能があり、対策部品や伝送線路パラメータ、入力パルス等を変更して最適な値の検証ができます。 また、ギガビット設計における差動伝送線路の解析に対してはアイパターン解析が利用可能です。
シミュレーションモデルにはIBISモデルを使用します。 IBISモデルを取り込む際にはフォーマットや記述ミスのチェックだけではなく、VIカーブをグラフィカルに表示してチェックができます。 Electrical Board Descriptions(EBD)による複数のプラグインボードの記述にも対応しているので、メモリーボードなどを実装したマザーボードの解析が可能です。
マルチボード機能により、単一の環境にてシステムの解析と検証ができます。
配線済みのシングル線路/差動線路に対して以下の解析を行うことが可能です。
-
ドライバ ピン上/レシーバ ピン上の波形結果が確認できます。
-
オーバーシュート、アンダーシュート、立上り時間などの測定が可能です。
-
指定のアイパターン値の情報を波形と合成することが可能です。
-
他の信号ラインからの影響を考慮して解析を行います。